山階賞贈呈式&シンポジウムのご案内
山階鳥類研究所といえば、日本で唯一の鳥類研究機関として知られていますが、実際にどんな活動をしているか把握されている方は少ないと思います。
同研究所では、日本の鳥学研究の発展と鳥類の保護活動に寄与した方や団体を、2年に一度顕彰しているのです。
そして今年は、その山階賞の贈呈式が行われる年なのです。
期日は9/23(祝)、会場は研究所の最寄り駅でもある千葉県の我孫子駅前です。我孫子といっても、上野から常磐線快速で35分程度ですし、我孫子には、鳥だけを対象とした「鳥の博物館」という施設もありますので、午前中は鳥博ですごし、午後は授賞式に参加するというプランはいかがでしょうか?
今回の受賞者は、国立科学博物館名誉研究員の森岡弘之先生です。受賞記念講演は行われませんが、恐竜研究者の真鍋真さん、動物解剖学者の遠藤秀紀さんによる記念シンポジウムも行われます。
おそらく、その頃にはもう少し涼しくなっていると思いますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
∞∞ 記 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『第16回山階芳麿賞贈呈式と記念シンポジウム』
【期日】平成22(2010)年9月23日(木・祝) 14:00~16:00
【会場】けやきプラザ ふれあいホール
千葉県我孫子市本町3-1-2(JR常磐線我孫子駅前)
【内容】
●第16回山階芳麿賞贈呈式
受賞者 森岡弘之博士(国立科学博物館名誉研究員)
●記念シンポジウム「かたちの多様性」 司会:林良博(山階鳥研所長)
・「飛ぶためのからだ」ができるまで:恐竜の挑戦
真鍋真(山階鳥研客員研究員・国立科学博物館地学研究部研究主幹)
・「飛ぶかたちの完成品」:鳥の秘策
遠藤秀紀(山階鳥研客員研究員・東京大学総合研究博物館教授)
・ フロアの皆さんと真鍋・遠藤の「鳥・けもの・恐竜・人類」談義
【主催】(財)山階鳥類研究所
【共催】朝日新聞社
◇ 参加費:賛助会員は無料。一般は300円
◇ 申込み方法:往復ハガキ(1通2名様まで)に「講演会参加希望」・参加者全員の住所
(郵便番号)・氏名・賛助会員/非賛助会員の区別・返信用の宛先を明記のうえ、下記へ
お送りください。
◇ 申込み締切: 9月17日(金)必着
★詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#053
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/dwkJtrwrRW
« “分解出来るジンバル雲台”入荷! | トップページ | 「日本鳥学会2010年度大会」のご案内 »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- ホビーズワールド開店20周年記念 特別イベント決定!(2022.06.25)
- ホビーズ主催観察会 下半期の日程公開! 9・10月分の申込受付も開始しました!(2022.06.26)
- リトルターン・プロジェクト「コアジサシ観察会」のご案内(2022.06.05)
- 神戸宇孝個展『スケッチブックの中の鳥たち』のご案内(2022.05.30)
- 【ツアー発表!】奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ!(2022.06.09)
最近のコメント